〔前回のあらすじ〕
分岐部分的クローバー型JCTを作った。
おはこんばんちはピーポーです!σ(*´∀`*)
「七つの淡海を眺め人口20万人の夢を見る」第4回目でございます。
今回は、前回作ったJCTの南側を開発していきたいと思います。
それでは行ってみよう!♪(o・ω・)ノ))フンッ
今回、開発した範囲がこちらです。左上に前回作ったJCTがチラッと見えてますね。
続いて詳しく見てみましょう。
「ポプラ谷」
なんか、かわいい名前になりました。笑
ポプラ谷駅を中心に高密度商業区画です。
「城町」
ポプラ谷の北西に位置してます。ポプラ谷とは地下鉄で繋がっているのですが、利用者が少ないので、そのうちバスに代えようかなと思っています。
人口は6000人弱しかいないですね。
「楽谷」
燃えてます。笑
林業特区なので仕方ないですが…。
貨物駅から木材を輸出してます。
そして、これらの地区の南側にまたJCTを作りました。
今回は4方向タービン型JCTですね。
本シリーズでは色んなJCTを作っていければと考えております。v(・∀・*)
「楓町」「花谷」
4方向タービン型JCTの東側に一般産業地区を作りました。
この地区最大のポイントはなんと言ってもICです!(。・ω・。)ゞキリッ
「分岐ダイヤモンド型IC(DDI)」というもので、なかなかに効率がよいらしいです!
ということで、今回はここまで。
次回は一般産業地区の東側を開発していきたいと思います!
それでは!♪(o・ω・)ノ))フンッ
0コメント